長期金利の低下で住宅ローンに大きなメリットはあるのか

■異常な低下が普通になってしまう長期金利の可能性

日本やアメリカをはじめとする先進国を中心に、長期金利の低下で様々な影響を受けています。
また、ただ長期金利の低下しただけではなく、日本銀行での国債の買い入れの需給が広くなったことも影響し、2014年6月から7月以降も長期金利の低下が続いているのです。
そして、6月27日には0.555%m、あで水準は下がってしまい、さらに翌月7月18日は0.51%にまで下がってしまう時もありました。
0.51%にまで下がったのは2013年4月の最低金利依頼ですが、財務省が発表した国債金利の情報では0.51%の水準はほんの数日でしかなかったのです。
景気の回復や物価上昇の背景から、異常なほど水準は低下しているわけではないことが分かります。
例え異常な水準であったとしても、その低水準が長い期間続くことで、それがごく当たり前の状態となってしまうので、長期金利の変動は常に注意して把握しておくことが大切でしょう。

ちょっとした余談ですが、市場平均株価は1万5700円台に上昇した時期があり、その時はほとんど長期金利が上がることはありませんでした。
そのことを考えると、将来の景気後退が長期金利の低下を表しているとも考えられます。

■フラット35は過去最低の更新を続ける

長期金利の低下に伴い、一時期は0.5%以下の最低金利を叩きだしています。
それにより、2014年8月の融資金利は3ヵ月振りに過去最低金利を更新したのです。
返済期間21年以上で1.69%、返済期間20年以下が1.41%を記録し、これまで返済期間21年以上の過去最低が1.73%だったので、そこから0.04%引き下げられました。
また、返済期間20年以下でも同様引き下がっています。
返済期間21年以上で1.6%の記録は初めてなので、今後はまたどのように引き下がるか流れが気になるところです。

長期金利の低下は、資金運用などプラスの利益として考える場合には大きなデメリットになってしまいます。
しかし、新規で住宅ローンを組む場合や、住宅ローンの乗り換えを考えている方には大きなメリットになるでしょう。
しかし、長期金利も今後の動向次第によって不利、有利の状況が続くと言えます。
金利だけに捕らわれず、自分に合った住宅ローンを見つけることが大切です。