頭金はどれくらい必要なの?
住宅を購入する時、頭金はどれくらい準備すれば良いのかの目安は以前までは2割程度が必要と言われていました。
これは、住宅ローンの中心が住宅金融公庫だった頃の話であり、このローンには住宅購入価額の8割までという条件があったからです。
そのため、頭金が2割なければ住宅購入が出来なかったのです。
ですが現在、フラット35では購入価額の90%まで、民間住宅ローンに関しては購入価額の100%の借り入れも可能です。
つまり頭金がなくても住宅を購入することは出来ます。
住宅ローンの中には諸費用も融資対象のものがありますので、自己資金ゼロでも購入は不可能ではありません。
それらのことを踏まえると、頭金が何割なのかは、それほど問題ではないでしょう。
そのことよりも借入額がいくらであるか、返済に無理はないのかが重要になってきます。
適切な借入額に準備した頭金分を加えて購入金額が確定するという考えの方が自然です。
それでもやはり頭金を用意しておくことは、重要です。
住宅ローン借り入れ審査では、頭金があるかどうかも多少は審査対象となると考えられています。
近年では、頭金が多ければ金利が引き下げられる住宅ローンも登場しているからです。
住友信託銀行では、固定金利選択型のうち特約期間が20年と30年で、頭金が1割以上もしくは2割以上の場合に、通常金利より0.15~0.25%低い金利で借入することが出来ます。
また、住宅ローンの諸費用の中で多くの割合を占める保証料も三井住友銀行や三菱UFJ銀行では2割の頭金があれば実質無料となり、その他にも同様の取扱いを行う金融機関があります。
同じ金額を借り入れるとしても頭金が多ければ、金利が低くなったり、保証料分の支払いの負担がなくなるので、頭金が少ない人よりも総支払額が少額で済みます。
金利上昇傾向が進むことが予想される今後、どのようにして総支払額を少なくするのか大きな課題となる中で、その対策の1つが十分な頭金を用意しておくことになるでしょう。
頭金は必ずしもなくてはならないものではありませんが、頭金を用意しておくことで様々なメリットがあるので、重要なものであるということを理解して頂きたいと思います。