頭金を含む自己資金の重要性とは?

■住宅ローン契約時に必要な自己資金

住宅ローンを借り入れる時には、契約時に必要な諸経費があります。
満額借入の場合には、借入費用や登記などの諸経費のみになりますが、これはローンでの返済ができません。
あらかじめ、契約の時点で支払わなければなりませんので、「自己資金」に含まれます。
満額ローンだから現金は必要ないと思われる方も少なくはないでしょうが、この自己資金が支払えないと契約を結べず、物件購入もストップしてしまいますので気を付けましょう。

更に、自己資金には頭金も含まれます
これは、購入価格の一部を先に入金しておき、残った分の金額のみをローンでの返済に回すという方法になります。
以前は満額の借入ができず、必要総額の8割程度までというのが一般的でした。
そのため、ある程度のまとまった貯蓄ができてから物件購入を検討するという方が多かったのですが、現在は頭金の用意がなくても審査結果次第で満額をローンで返済することができるようになったため、物件購入の契約時に必要な自己資金は減少傾向にあります。

■頭金の額によって返済額は大きく異なる

満額借入ができるようになると、頭金を用意しなくても良いという考えになっても不思議はありません。
ではなぜ満額借入が可能な現在にも、頭金を支払う方がいるのでしょうか。
そこには、ローンの最も重要な金利が関係します。
例えばですが、同じ金額の物件を購入する時に頭金がない場合とある場合ではどちらが支払い金額が少ないでしょうか?

同じ金額だから同じだと思いがちですが、ローンの契約時に必ずかかる金利というものを含めていない場合があります。
これはローンの契約相手やプランによって変動するものですので、一概に何%かかるとは言えないのですが、借り入れた額と返済年数によって支払う金利の額が決まりますので、頭金の有無によって最終的にローン終了後の総額がいくらになるかが異なります。

頭金が多ければ多いほど、ローンでの返済額が減るため、金利も少なくて済みます。
これによって返済総額も減少しますし、毎月のローン返済もアパート等の家賃と同じくらいまで引き下げることが可能になります。
金利分を減らすためにも、できるだけ頭金の用意をすることをおすすめします。